
こんにちは
1月も後半、はやいですね。
ところで、1月24日は「学校給食記念日」なんだそうです。こんな記念日があるなんて知りませんでした。給食なんて懐かしいなぁ、食べにくいから嫌いだったけど、もう一度揚げパンが食べたい。
でも、揚げパンって誰が考えたの?
そこで今日は『給食の揚げパン』についてお話をしたいと思います。
学校給食記念日

1月24日は、学校給食記念日です。本来は学校給食が始まった「12月24日」が学校給食記念日ですが、ちょうど冬休みと重なってしまうため1ヶ月後の1月24日にしたそうです。さらに、1月24日から1月30日までの一週間が学校給食週間になるそうです。
学校給食は明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校でお弁当を持参できない子供のために、学校で調理した食事を出したことがはじまりです。その後、昭和18年の戦争による食料難で給食はストップされましたが、戦後の食料難の最中、1946年(昭和21年)にララ基金(アジア救済公認団体)から学校給食用に脱脂粉乳や缶詰などの物資が送られ、この年の12月24日に試験給食が再開しました。
これにより、12月24日を「学校給食感謝の日」と定めたそうです。食料が豊かになった現在は、この記念日を学校給食のありがたさや、給食に携わる人々の苦労、食べ物の大切さなどを考える日(週間)としています。
給食の揚げパン

給食といえば揚げパンを思い浮かべる方が多いと思います。当時は主食というより、おやつ感覚でしたよね。 そんな揚げパンは、東京の小学校に勤めていた調理師さんによって考案されました。
今から60年以上前の昭和27年に、大田区鵜の木の嶺町小学校にいた調理師さんの篠原常吉さんが、流行性の風邪によって欠席した児童にやわらかくて少しでも美味しいパンを食べさせてあげようと、コッペパンを揚げて砂糖をまぶして作ったのがはじまりです。
揚げたコッペパンは、わら半紙に包まれ病気で欠席した児童の元に届けられ、次第に学校中で美味しいと評判になり、「揚げパン」という名前で学校給食の正式メニューとなりました。
揚げパンって比較的に新しいメニューかと思っていましたが、60年の歴史があったなんて意外でした。それにしても考案した調理師さんの気持ちは今後も大切にしたいですね。いい話でしたね。
給食の揚げパンを作ろう!

揚げパンを作るときは、「高温で揚げる」ことがポイントです。さっそく、作り方を紹介します。
用意するもの(4人分)
コッペパン 4個( ロールパンでも可)
揚げ油 適量
[A]
* きな粉 大さじ5
きび糖(砂糖) 大さじ4
塩 少々
作り方
きな粉、きび糖、塩を混ぜ合わせておきます。
コッペパンを油で揚げます。(190℃で片面、15秒くらいずつ)
パンを油から上げて、油を切ったら、[A]をまぶします。
完成です。
フライパンで揚げる場合は、途中で数回ひっくり返しながら揚げてください。天ぷら鍋で揚げる場合は、すくい網などで沈めて揚げると綺麗に揚がります。きな粉のほかにも、ココア、抹茶、グラニュー糖などを使っても美味しいのでお試しください。
今日の最後に
給食メニューの揚げパンは、1952年(昭和27年)に大田区の立嶺町小学校 に勤務していた調理師さんの篠原常吉さんが欠席した児童に考案したメニューです。当時は砂糖だけだったそうですが、その後はココア味や抹茶味なども登場したそうです。
1月24日は学校給食記念日、1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。給食を食べたことを思い出して、美味しかった、ありがたかった、調理員さんに感謝などを考えてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。