こんにちは、寒い季節、ちょっと小腹がすいたとき食べたくなるのが肉まんですよね。コンビニで見かけると食べたくなりますね。 ところで、肉まんは中国が発祥というのは有名ですが、あんまんはどうなのでしょうか。やっぱり中国なのでしょうか。 そこで今日…
こんにちは、1月も後半、はやいですね。 ところで、1月24日は「学校給食記念日」なんだそうです。こんな記念日があるなんて知りませんでした。給食なんて懐かしいなぁ、食べにくいから嫌いだったけど、もう一度揚げパンが食べたい。 でも、揚げパンって誰が…
こんにちは、鍋料理ってたくさんの種類がありますが、今回取り上げてみたいのが「飛鳥鍋」です。牛乳を使った鍋料理のようですが、古い歴史を持つ料理のようですのでご紹介いたします。 そこで今日は『飛鳥鍋』についてお話をしたいと思います。
こんにちは、冬といえば、アレですよね。 そう、コーンポタージュ!冬の定番ですね。缶に入った物を飲む方も多いと思います。 でも少し気になるのがポタージュ。 ポタージュってどんな意味? スープとは違うの? そこで今日は『ポタージュ』についてお話をし…
こんにちは、冬のフルーツって少ないですよね。代表的ものは柑橘類くらいですね。 ところで、苺ってこの時期になると見かけることが多くなるのは何故かなのでしょうか。苺は暖かい季節に実をつけますよね…。 そこで今日は『冬の苺』についてお話をしたいと思…
こんにちは、すごく寒いと思っていたら、大寒だそうです。一年で一番寒くなる時期にあたるので寒いはずですよね。 ところで、大寒はお酒や味噌、醤油などを仕込むのに適した時期だといわれていますが、その他にも何かあるのでしょうか。 そこで今日は『大寒…
こんにちは、寒い日が続くので温かい汁物がいいですよね。具だくさんのものなら栄養もあってなおいいですね。 そんな温かい汁物に三平汁ってありますよね。鮭を使ったお料理です。 そして似たようなお料理に石狩鍋がありますが、三平汁とは何が違うのでしょ…
こんにちは、1月も早いもので半分過ぎてしまいました。まだまだ厳しい寒さが続くので、しっかりと栄養を摂ってお体を大事にしてください。 ところで、栄養といえば冬にも丑の日があるそうです。冬に丑の日なんてイメージがわきませんが、何か美味しいもので…
こんにちは、冬といえばやっぱり「おでん」。食べたくなっちゃいますよね。 ところで、おでんの種類に、「味噌おでん」といわれるものがありましたよね。チョット疑問なのですが、味噌おでんはどうやって作るのでしょうか。 簡単に出来るものなら作ってみた…
こんにちは、寒い日に食べたくなるのが鍋料理ですね。シメはやっぱりうどんです。 ところで、鍋にうどんといえば、鍋焼きうどんというものがありますが、どうして「鍋焼き」なのでしょうか。汁の入ったうどんなのに、「焼く」と付けられいるのは疑問に思いま…
こんにちは、冬に美味しくなるフルーツといえば柑橘類です。代表的なものはミカンですが、伊予柑もこの時期を代表する柑橘です。伊予柑はとても香りの良いフルーツですよね。ちょうど美味しい時期でもありますので取り上げてみたいと思います。 そこで今日は…
こんにちは 1月も早いもので、もうすぐ小正月ですね。小正月といえば、お正月飾りを処分したり、餅花を飾ったり、小豆粥を食べたりします。 ところで、小正月にはどうして小豆粥を食べるのでしょうか。7日に七草粥を食べたばかりなのに不思議ですよね。 そこ…
こんにちは、冷え込みが厳しいですね。体調管理には十分に注意して、風邪をひかないように注意してくださいね。 寒い日にちょっと食べたくなるのが、お汁粉です。お汁粉って温まりますよね。 ところで、お汁粉の漢字に「粉」が使われているのは何故でしょう…
こんにちは、新年も早いもので1月11日は鏡開きですね。お供えした鏡餅をいただく日ですが、ただ食べれば良いのでしょうか。お供え物ですから、決められたやり方があるのでしょうか。 そこで今日は『鏡開き』についてお話をしたいと思います。
こんにちは、寒い日に食べたい熱々のうどん。その種類は数多くありますが、この時期に食べたいのが「ほうとう」です。平たい麺と味噌味のスープが美味しいですよね。それにお野菜がたっぷりなのも嬉しいです。 ところで、「ほうとう」と「うどん」は似ていま…
こんにちは、寒い日が続いていますが、お体は大丈夫でしょうか。風邪は万病のもとと言われていますので注意してくださいね。 冬はウイルスが活発になる時期でもあります。免疫力を上げないといけませんね。 免疫力アップの食材といえば納豆です。納豆は栄養…
こんにちは、1月7日は七草粥ですね。「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」の7種類の青菜を入れてお粥を炊きます。この中でも今回は「セリ(芹)」を取り上げてみたいと思います。 そこで今日は『セリ(芹)』についてお話を…
こんにちは、お正月が終わり、そろそろお正月飾りを片付けなければなりませんね。そして次は七草粥の日です。 ところで、七草粥はどのタイミングで食べるのものなのでしょうか。やっぱりお粥なら朝なのでしょうか。 そこで今日は『七草粥』についてお話をし…
こんにちは、あっという間にお正月も終わりですね。正月のお料理は堪能できましたか。 「もう、飽きた」という方もいらっしゃると思います。 そうなると、そろそろカレーでしょうか。カレーライスも良いのですが、カレーうどんも気になります。 そこで今日は…
こんにちは、お正月いかがお過ごしでしょうか。お正月のお料理に飽きた、という方もいらっしゃると思います。 ところで、「三日とろろ」というものをご存知でしょうか。お正月の風習のようですが、聞きなれない言葉ですよね。 そこで今日は『三日とろろ』に…
あけましておめでとうございます。 新年ということで、初詣には行かれましたか。はじまったばかりなので、これからという方も多いと思います。 ところで、初詣に行くと甘酒を振る舞われている場合がありますよね。甘酒って縁起が良い物なのでしょうか。 そこ…
こんにちは、いよいよお正月!おせち料理です。暖かい部屋でおせち料理を味わうって幸せですよね。 ところで、おせち料理が余ってしまったら、どのくらい日持ちするのでしょうか。 そこで今日は『おせち料理の日持ち』についてお話をしたいと思います。
こんにちは、もうすぐお正月ということもあり、お節料理の話題が多いですね。綺麗に盛り付けされていると食べたくなります。 お節料理の話題を見ていて気になったことがあります。それは伊達巻です。 鮮やかな色でひときわ目立つ伊達巻ですが、盛り付けが正…
こんにちは、今年もあとわずか、一年ってはやいですね。でも、お正月は美味しい食べ物が沢山あるから楽しみですよ。お正月といえば、やっぱりお餅です。 ところで、お雑煮はいつ食べると良いのでしょうか。元旦の朝? そこで今日は『お雑煮』についてお話を…
こんにちは、12月も残すところ後わずか、クリスマスの次はお正月です。お節料理が楽しみですね。 ところで、お節料理には煮物が付き物ですが、煮物の中にコンニャクが使われていますが、どうしてなのでしょうか。「華やかなお節料理にコンニャク?」コンニャ…
こんにちは、寒い日は、やっぱり鍋料理ですね。数多くの鍋料理がありますが、お肉を食べるならしゃぶしゃぶですよね。お肉本来の味が楽しめるのでしゃぶしゃぶは最高です。 ところで、「しゃぶしゃぶ」って気になるネーミングですよね。特別な意味でもあるの…
こんにちは、12月も後半に入りお節料理の準備を始めている方も多いと思います。お節料理って種類が多いので作り手にとっては大変ですよね。 ところで、お節料理には数の子が付き物なので、松前漬けを使うご家庭も多いと思います。ここで疑問なのですが、松前…
こんにちは、クリスマスですね。特別な日には美味しいものを沢山食べたいですよね。チキンやケーキはもちろんですが、ピザも食べたい。 ところで、ピザって大きいから余ったりしませんか。勿体ないから翌日に食べるのですが、味がイマイチなんですよね。 そ…
こんにちは、12月も後半ということで、お正月が間近に迫ってまいりました。お節料理が楽しみですね。 ところで、お節料理といえば必ずといってもいいくらい蒲鉾が入っていますよね。「どうして?」って思いませんか。スーパーに行けば一年中、手に入りますよ…
こんにちは、クリスマスですねが、クリスマスケーキって食べますか。年に一度の特別な日なので、ケーキは欠かせませんよね。 ところで、クリスマスケーキのビュッシュ・ド・ノエルってどうしてあの形なのでしょうか。お祝いの日に木のイメージって変ですよね…