レシピ
こんにちは、苺が美味しい季節ですね。甘い香りと味で食べ過ぎてしまいます。 そんな苺を食べるときに欠かせないものが、練乳ですよね。かけるだけでひと味違う苺になります。 ところで、練乳とコンデンスミルクってなにか違うのでしょうか。さらに、エバミ…
こんにちは、イチゴが美味しい季節ですね。イチゴのデザートってなにか幸せを感じます。 そんなイチゴのデザートにフルーチェがありますが、不思議に思いませんか。 「牛乳を入れると、どいうして固まるの?」 そこで今日は『フルーチェ』についてお話をした…
こんにちは、ポン酢を使おうとしたら少ししか入ってない!買い忘れていた! 鍋料理が多いこの時期、よくある話ですよね。 ところで、普段当たり前のように使っているポン酢ですが、名前にある「ポン」って何を意味しているのでしょうか。ミカン類のこと? そ…
こんにちは、春はもう直ぐと思いきや、真冬並みに冷え込んでいますね。風邪をひかないように注意してくださいね。 突然の冷え込み!こんな日に食べたくなるのが温かい汁物ですよね。具だくさんだとお腹も満たされて幸せな気持ちになります。 そんな具だくさ…
こんにちは、記念日を見つけましたよ。 2月17日は「千切り大根の日」だそうです。 「千切り大根」って干した大根のことですよね。体に良さそうなので、取り上げてみたいと思います。 そこで今日は『千切り大根』についてお話をしたいと思います。
こんにちは、昼間は暖かくなりはじめてきましたね。本格的な春が待ち遠しいばかりです。 ところで、おでんって食べますか。まだまだ夜は冷え込むので温かいおでんは最高ですよね。その中に入っている「はんぺん」っていつごろから食されているのでしょうか。…
こんにちは、2月も半分、ポカポカの春は目の前ですね。春はワクワクしますね。 ワクワクといえば、2月14日はバレンタインデー!「チョコレートの日」なんだそうですよ。美味しいですね。チョコレート大好きです。 ところで、チョコレートを使った食べ物の中…
こんにちは、調べものをしていると、「ふな焼き」というものに出会いました。「麩の焼き」なら分かるのですが、 「ふな焼き」なんて聞いたことがない…。 なので、調べてみました。 そこで今日は『ふな焼き』についてお話をしたいと思います。
こんにちは、2月11日は「初午いなりの日」なんですって。一般社団法人全日本いなり寿司協会が、初午となる日に近い「建国記念の日」の2月11日に制定したそうです。いなり寿司って美味しいですよね。 ところで、「お稲荷さん=油揚げ」はどうしてなのでしょう…
こんにちは、少しずつですが春といった感じになってきましたね。 春といえばアノ食材ですね。 フキノトウです。 ほろ苦さが春を感じさせてくれます。旬の食材なので取り上げてみたいと思います。 そこで今日は『フキノトウ』についてお話をしたいと思います。
こんにちは、暦の上では春なのに、2月はまだまだ寒いですね。この時期になるとよく見かける和菓子がありますよね。 そう、うぐいす餅です。綺麗な黄緑色の和菓子で売り場で目をひかれることが多いと思います。少し気になったので取り上げてみたいと思います。…
こんにちは、まだまだ寒い日がそうなので温かい食べ物を探していると「薩摩汁」というものを見つけました。名前のとおり、サツマイモを使った汁物ですが、具だくさんで温まりそう!なので取り上げてみたいと思います。 そこで今日は『薩摩汁』についてお話を…
こんにちは、毎日寒いですよね。温かい料理を食べて春を待ちましょう。 ところで、「ひっつみ」というお料理があるそうですが、みなさんは聞いたことがありますか。 私は、知らなくて初めて耳にしました。 そこで今日は『ひっつみ』についてお話をしたいと思…
こんにちは、寒い日が続きますね。こんなときは、温かい食べ物がいいですね。 とろとろの中華丼なんかはどうでしょうか。 中華丼って、ときどき食べたくなりますよね。 そこで今日は『中華丼』についてお話をしたいと思います。
こんにちは、寒い日はおでんが食べたくなりませんか。おでんって、身も心も温まりますよね。 そんなおでんですが、洋風おでんといわれるものがあります。あれを食べて思うのですが、味付けは違うもののポトフと似ていませんか。具材も似通ってますよ…。 寒い…
こんにちは、鍋料理ってたくさんの種類がありますが、今回取り上げてみたいのが「飛鳥鍋」です。牛乳を使った鍋料理のようですが、古い歴史を持つ料理のようですのでご紹介いたします。 そこで今日は『飛鳥鍋』についてお話をしたいと思います。
こんにちは、冬といえば、アレですよね。 そう、コーンポタージュ!冬の定番ですね。缶に入った物を飲む方も多いと思います。 でも少し気になるのがポタージュ。 ポタージュってどんな意味? スープとは違うの? そこで今日は『ポタージュ』についてお話をし…
こんにちは、寒い日が続くので温かい汁物がいいですよね。具だくさんのものなら栄養もあってなおいいですね。 そんな温かい汁物に三平汁ってありますよね。鮭を使ったお料理です。 そして似たようなお料理に石狩鍋がありますが、三平汁とは何が違うのでしょ…
こんにちは、冬といえばやっぱり「おでん」。食べたくなっちゃいますよね。 ところで、おでんの種類に、「味噌おでん」といわれるものがありましたよね。チョット疑問なのですが、味噌おでんはどうやって作るのでしょうか。 簡単に出来るものなら作ってみた…
こんにちは、冷え込みが厳しいですね。体調管理には十分に注意して、風邪をひかないように注意してくださいね。 寒い日にちょっと食べたくなるのが、お汁粉です。お汁粉って温まりますよね。 ところで、お汁粉の漢字に「粉」が使われているのは何故でしょう…
こんにちは、寒い日に食べたい熱々のうどん。その種類は数多くありますが、この時期に食べたいのが「ほうとう」です。平たい麺と味噌味のスープが美味しいですよね。それにお野菜がたっぷりなのも嬉しいです。 ところで、「ほうとう」と「うどん」は似ていま…
こんにちは、寒い日が続いていますが、お体は大丈夫でしょうか。風邪は万病のもとと言われていますので注意してくださいね。 冬はウイルスが活発になる時期でもあります。免疫力を上げないといけませんね。 免疫力アップの食材といえば納豆です。納豆は栄養…
こんにちは、お正月が終わり、そろそろお正月飾りを片付けなければなりませんね。そして次は七草粥の日です。 ところで、七草粥はどのタイミングで食べるのものなのでしょうか。やっぱりお粥なら朝なのでしょうか。 そこで今日は『七草粥』についてお話をし…
こんにちは、あっという間にお正月も終わりですね。正月のお料理は堪能できましたか。 「もう、飽きた」という方もいらっしゃると思います。 そうなると、そろそろカレーでしょうか。カレーライスも良いのですが、カレーうどんも気になります。 そこで今日は…
こんにちは、寒い日は、やっぱり鍋料理ですね。数多くの鍋料理がありますが、お肉を食べるならしゃぶしゃぶですよね。お肉本来の味が楽しめるのでしゃぶしゃぶは最高です。 ところで、「しゃぶしゃぶ」って気になるネーミングですよね。特別な意味でもあるの…
こんにちは、12月も後半に入りお節料理の準備を始めている方も多いと思います。お節料理って種類が多いので作り手にとっては大変ですよね。 ところで、お節料理には数の子が付き物なので、松前漬けを使うご家庭も多いと思います。ここで疑問なのですが、松前…
こんにちは、お正月も近づき、歳の瀬を感じますね。お正月といえば、おせち料理を思い浮かべてしまいますが、特別なお料理なので待ち遠しいです。 ところで、華やかなおせち料理の中に少し地味目なゴボウを使ったお料理がありますよね。見た目が地味なゴボウ…
こんにちは、この時期に食べたくなるのが、熱々の「おでん」ですよね。旨味たっぷりの熱々のおでんは、体も心も温めてくれます。 ところで、おでんの中に入っている「がんもどき」って変った名前ですよね。それに「がんもどき」の原材料、いった何からできて…
こんにちは、毎日のように冷え込みますね。こんな日には温かい食べ物でポカポカ温まりたいものです。 でも寒い時期にも美味しい野菜があります。それは煮込むと美味しい蕪です。美味しい時期なので少し取り上げてみたいと思います。 そこで今日は『蕪』につ…
こんにちは、寒いですね。日中も気温が上がらないので本当に寒いです。こんな日は温かい鍋物が恋しくなります。 ところで、湯豆腐って食べますか。豆腐を温めただけのお料理に見えるのですが、作るときのポイントってあるのでしょうか。 そこで今日は『湯豆…